× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日のおもしろニュースはこれ ↓ 4月の政令指定都市移行に伴う熊本市の辞令交付式が6日、市役所であった。中央と東西南北の五つの行政区の課長ら48人の人事を発表した。今後は20日に内示が出る関係職員の配置や研修などを通常業務と並行して進める。4月1日付で異動する部長級、課長級職員は次の通り。(敬称略、課長級昇任予定者を含む)【澤本麻里子】 【中央区】区民課長(首席民生審議員)木戸桂介▽福祉課長(農業政策課農林水産審議員)菊地徹▽保護課長(保護第一課長)今村徳秀▽保健子ども課長(北保健福祉センター所長補佐)森田一孝 【東区】区民課長(市民課主幹)士野公史▽福祉課長(健康福祉政策課政策調整主幹)浜田安拡▽保護課長(指導監査課長補佐)仁木彰▽保健子ども課長(龍田市民センター所長)坂田清隆▽農業振興課長(南部市民センター所長)富永博幸 【西区】区民課長(選挙管理委員会事務局次長)坂井勇一▽福祉課長(熊本市民病院事務局医事課長)高本博幸▽保護課長(保護第二課長)豊永英輔▽保健子ども課長(西保健福祉センター所長)島村富子▽農業振興課長(耕地課長)東家桂樹 【南区】区民課長(富合総合支所市民生活課長)木下富勝▽福祉課長(健康福祉政策課長補佐)中村毅▽保護課長(幸田市民センター幸田まちづくり交流室長)田中賢介▽保健子ども課長(南保健福祉センター所長)松井誠▽農業振興課長(城南総合支所総務課長)堀田幸洋 【北区】区民課長(植木総合支所市民生活課長)戸崎隆弘▽福祉課長(文化振興課長)河田日出男▽保護課長(東保健福祉センター所長補佐)秋吉宏二▽保健子ども課長(健康福祉政策課衛生審議員)北川公之▽農業振興課長(農業政策課主幹)増田浩徳 1月7日朝刊 (この記事は熊本(毎日新聞)から引用させて頂きました) 政令指定都市 政令指定都市になれる基準は何ですか? 人口100万人以上の都市や首都圏近くの中... 政令指定都市になれる基準は何ですか? 人口100万人以上の都市や首都圏近くの中核都市などが政令都市ですがどんな理由ですか? また近い将来政令指定都市になりそうな街はありますか? - 回答 - 1)人口条件 法的には「50万人を超える」とありますが、実際には後述するように2)の条件を満たさなければいけないため「100万人以上か100万人に達する見込みのある都市」が実務上の条件です。 ただし、合併特例法による緩和措置(今のところ2010年3月まで)によれば、前述の条件から「100万人に達する見込み」を取っ払い、70万人程度(現在政令都市で最小人口の静岡市の人口)でOKとされています(2000年以降生まれた政令指定都市はさいたま市以外全部この緩和措置によるものです)。 2)前例と遜色ない都市規模 こっちのほうがより重要だと思われます。 実はこれに1)の条件は内包されるのですが…。 1. 第1次産業就業者比率が10%以下であること 2. 都市的形態、機能を備えていること 3. 移譲事務処理能力を備えていること 4. 行政区の設置、区の事務を処理する体制が整っていること 5. 指定都市移行に関して県と市の意見が一致していること つまり、1)と2)を総合すると「今までの政令指定都市に準ずる規模を持つ都市」という具合でしょうか。 さて、将来政令指定都市になりそうな都市ですが、ここでは段階ごとに分けて挙げておきます。 1)決定 岡山県岡山市(人口約70万。2009年4月に移行予定) 2)ほぼ当確 神奈川県相模原市(人口約71万。緩和措置期限までに移行予定) 熊本県熊本市(現在の人口は67万人ですが、緩和措置期限までに合併できれば…) 3)合併すれば可能性アリ 千葉県東葛地域(船橋・市川・柏・松戸などの人口30~60万程度の市がゴロゴロあるので、そのいずれかが合併にこぎ着ければ…) 鹿児島県鹿児島市(こちらも熊本同様に周辺市町村と合併できれば可能性アリ) 4)もしかすると…? 石川県金沢市 富山県富山市 愛媛県松山市 大阪府の市(豊中・吹田周辺が有力) 兵庫県姫路市 0)過去にはそんな話もあったよね… 神奈川県湘南地域(藤沢・平塚・茅ヶ崎などが合併し97万人の政令都市になる…予定だったが破談に) 岡山県倉敷市(元々岡山市はここと合併して文句なく(=緩和措置なしで)政令都市になる予定だったが倉敷市が直前で破談にしたため岡山市が単独で政令都市に) (この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました) 政令指定都市 おすすめの福袋専門通販サイトはここ PR |
![]() |