忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/11 18:13 】 |
今日のおもしろニュース 阪神大震災:経験今に 岡山ユニセフ協会・片岡雅子さん、「東日本」支援に尽力--17日で17年 /岡山




今日のおもしろニュースはこれ ↓

 ◇現地、避難者見つめ

 「長期的な支援を続けたい」。岡山ユニセフ協会の事務局長、片岡雅子さんは、ユニセフ協会の活動で東日本大震災の被災地に赴く一方、県内でも民間ボランティアとして避難者受け入れに取り組む。阪神大震災から17日で17年。その当時も被災した神戸市で支援活動に参加した片岡さんは「阪神大震災の経験を今に生かしたい」と話している。【五十嵐朋子】

 国連児童基金(ユニセフ)は東日本大震災後、戦後の給食支援以降約50年ぶりに日本国内に支援を決定した。日本ユニセフ協会は被災地に絵本や学用品を届ける支援をしている。

 片岡さんは9月、支援活動の一環で福島県境にある宮城県山元町の保育園を訪れた。福島第1原発事故の影響を心配した保育士が放射線測定器を持ち歩き、「子どもが触ると危ないから」と放射線量の高い側溝の土にシートをかぶせていた。終わりのない作業に「復興への道筋が見えない」と感じた。

 片岡さんは阪神大震災の際も神戸に向かった。日本語講師として教えていたニュージーランド人の女性に「被災者に会って元気づけたい」と熱心に頼まれ、避難所をまわった。日本語がほとんど話せなかったが、英語の話せる被災者の話し相手になった。「ボランティアは相手の要望を聞くのが第一。でも、こちらから元気をあげようと働きかけることも大事だと知った」

 片岡さんは、県内で民間ボランティアとして、原発事故後の避難者の受け入れ支援にも取り組む。見知らぬ土地で暮らす被災者、避難者の生活相談や、餅つきやたこ揚げ大会といった交流の場が求められていると感じる。「長期的な視野で、人と人をつなぐ場を作りたい」



1月14日朝刊





(この記事は岡山(毎日新聞)から引用させて頂きました)

保育士







最高の人生の終わり方 - 面白かったですか? 最高の人生の終わり方が面白いと友達...

最高の人生の終わり方 - 面白かったですか?

最高の人生の終わり方が面白いと友達に聞きました。私は番組を見れてなかったんですが、皆さんは面白かったですか?



あと、最高の人生の終わり方の1話目を見るには、どうしたらいいでしょうか?「最高の人生の終わり方」って、タイトルだけみると怖い番組の様な気がするのですが。友達は、どんな番組か教えてくれないので(^^;)





- 回答 -

めちゃくちゃ面白かったです!家政婦のミタよりも面白かったっていう人も少なくないですよ♪

あと、「最高の人生の終わり方」 ではなく 「最高の人生の終り方」 になります。

Youtubeで調べてみると、結構出てきますよ。http://goo.gl/5a2g

自分は、まだまだ「人生の終り方」 までは考えられませんが、楽しくいきていきたいものです。

今年は、http://goo.gl/YqFAO ここで凄くいい事が書いてあったので、まだまだ「最高の人生の終り方」 まで考えたくないですね。

ちなみに、初回の視聴率は15,3%だったそうですw



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

最高の人生の終わり方





おすすめの福袋専門通販サイトはここ

PR
【2012/01/15 12:00 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>