忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 16:27 】 |
今日のおもしろニュース 顧客や消費者の本音を徹底的に掘り下げる――イケア・ジャパンの成長を支える若き日本人幹部の比留間氏


今日のおもしろニュースはこれ ↓



 スウェーデンに本社を置くイケアは「より快適な毎日をより多くの方々に」というビジョンを掲げ、世界41カ国で事業を展開する。グローバルで統一したイメージを大事にしてきたが、欧米とは住環境が異なる日本では、独自の提案も少なくない。最近では、3LDKの空間にソファやテーブルなどをマンションのモデルルームよろしく設置した展示が話題だ。発案したのは、IKEA港北ストアマネジャーの比留間育洋氏である。



●「オシャレだけどウチには無理」という声が次の顧客に



「間取り提案は、大阪・鶴浜ストア時代に取り組んだもの。イケアも当初は、物珍しさとブランド力でお客様を引きつけたが、『オシャレだけどウチの小さな部屋には、こんな大きなソファは置けないわ』という本音も見え隠れする。そこで現実味ある広さで快適な暮らしのアイデアを見せれば納得してもらえるのでは、と考えた」(比留間氏)



●狭い日本のLDKを“目からウロコ”の工夫で変える



 IKEA鶴浜では店内に平米数の異なる3種のLDKセットを展示。家具の大きさが問題ではなく、配置の工夫をすれば、狭い部屋でもすっきり暮らせるといういわば“目からウロコ”の提案をしてみせた。



 来店客は素直に驚きを示す一方で、意外な反応も見せた。少なからずの人が、テーブルとソファの距離を細かく測っていたのだ。それなりにスペースがある欧米人はまずそういうことはしないという。ただ、そうした行為自体が自宅の居間を変えたいという気持ちの表れでもあり、さらなる提案に弾みがついた。



この取り組みは評判を呼び、イケア・ジャパンとして一層、日本の暮らしに密着した提案を模索するきっかけにもなった。3LDKの展示はIKEA船橋を皮切りに2011年12月から順次、全店舗で展開している。



●一歩先を行きつつ、現実味ある提案がカギ



 小さい間取りに家具を配置してみせる手法は日本独自の取り組みでもある。2006年にも東京・外苑前の銀杏並木に4.5畳の小部屋をたくさん設置して話題を呼んだ。



 「街頭は認知度アップによいが、店舗ではより現実味ある提案が必要。展示には一つひとつテーマがあり、よく見ると細かな収納やレイアウトの工夫がある。そこにもっと気づいてもらう工夫もしたい。また世界的にスモール・スペース・リビングへの需要が高まっており、日本の取り組みが海外を先取りする実験にもなる」(比留間氏)



 イケアにはグローバルで共通の厳守すべきルールも多い。どの国、どの都市にあっても、店舗の外観は青と黄というスウェーデンの国旗色に塗られ、日本でもパリでもニューヨークでも店内に漂う空気感は、ほぼ同じである。



●マネジメントの4割は女性、多様性は当たり前



 とはいえ、日本という成熟した消費文化を持つ国には通用しない部分も多い。実際に80年代の第一次進出では市場に適応する前に撤退をよぎなくされた。そうした経緯もあり2006年の再進出以降は、慎重な現地化(ローカライズ)により日本のマーケットと消費者に学ぶ姿勢に転換した。冒頭の間取り提案もその一つでこうした地道な取り組みが成功の要因でもある。



 「イケアはダイバーシティ(多様性)があり管理職の4割が女性。多様な目線で市場の声を吸い上げる風土がある。とはいえスウェーデン人に日本のことは分からないので、やりたいと言ってやらせてもらうしかない。実際にアイデアがあってきちんと提案できれば必ずチャレンジさせてくれる柔軟さが常にある」(比留間氏)



 そう語る比留間氏の言葉には説得力がある。比留間氏が入社したのは、28歳のとき。高校、大学と米国に7年間留学し、外資系エンタテイメント企業のフード部門を経て、IKEA船橋の開業スタッフとして1号店の飲食部門を任された。



 「飲食部門は、本流の家具ではなく、徹底的に現地化する必要もあり、規則もなかったので食材調達や価格設定、メニューなどすべてがチャレンジだった。何をすればよいのか、五里霧中でひたすら外に出かけてはいろんな店を観察したり、食べ歩いたりする中で形にした」(比留間氏)



 イケアファンには買い物ついでに食事を楽しむ人も多い。2階のレストランでは北欧風メニューが味わえるほか、1階のスタンドではホットドック(100円)、ソフトクリーム(50円)と驚くべき安さで提供。北欧料理に使われる食材なども販売し、週末になれば家族連れで大賑わいとなる。



●徹底的な自己管理で北欧流の週40時間労働を守る



 北欧の食を楽しむ場づくりに成功し、イノベーターとしての手腕を買われた比留間氏は、若干30歳で日本人初の店長として大阪・鶴浜のストアマネジャーに抜擢された。その後、横浜・港北のストアマネジャーとなり、2011年10月からは日本支社経営チーム(総勢10人)の最年少メンバーに。34歳で部下500人を持つ。実力主義の外資ならではだ。



 「日本企業に入っていたらまだ平社員かもしれない。イケアにとって新しい国で組織を大きくするには、自ら動く主体性が求められる。枠の中で生きようとすると評価されない。自分は間違いも失敗もしてきたが、会社のビジョンを見失わずマーケットで成長するために何ができるかを考え、その必要性を訴えて来た」(比留間氏)



 実はイケアで管理職であり続けるのは並大抵のことではない。「より快適な毎日をより多くの方々に」というビジョンを実現するためには、仕事だけでなく家庭も充実していることが前提となる。お題目ではなく、家が大切で家を愛していること。そのため、労働時間も1日8時間、週40時間と完全な北欧スタイルが求められる。



 比留間氏も入社間もない頃は残業に追われたが、店長になってからは週40時間勤務を維持。そのためにも時間管理やマネジメント能力全般を高める努力を怠らない。経営書を読んだり、日々の時間配分を徹底的に洗い出したり、作業の優先順位付けをしたり、部下への権限委譲の範囲を厳密に見極めたりとあらゆることを見直し、習慣化した。



 「会社のミッションを達成するためにも、こちらが快適な毎日を楽しんでいなければ説得力もない。自分だけでなく部下も与えられた時間で仕事ができるようにするマネジメントを心がけるようになった。言うのは簡単だがほんとうに難しい」(比留間氏)



●夕方5時に帰宅して主婦の井戸端会議にも参加



 週40時間のうち、店長の仕事は24時間、8~16時間は考える時間や店長として成長する時間に充てる。自由に使える時間をどれだけとれるかが日々の課題でもある。



 「自分も部下も努力している。日本でいうワーク・ライフ・バランスと本来のそれは、まったく意味が違う。きれいごとが流布しているが、本来は生産性を高めて懸命に働いた上で、余暇時間を大切にしようという考え。だからこそ意識的に働く必要もあり、日本人には分かりやすく説明しなければならない」(比留間氏)



 比留間氏はシフト勤務で働く中、早番のときには夕方5時か6時には帰宅し、家族と食卓を囲む。ときには夕方、妻の仲間の主婦たちの井戸端会議に参加することさえある。そこでは、慌ただしく子育てに追われる中、夫が朝6時か7時に家を出て、夜11時過ぎに帰り、平日は食卓を囲む機会もないといった主婦たちの悩みや本音に耳を傾ける。



 自身には当たり前の家族での食事が日本人にとって貴重な時間であることに改めて気づかされる瞬間でもある。そこからヒントを得て、IKEA港北では朝食メニューを強化し、週末の朝限定のビュッフェを始めたところ好評をはくした。



 「ビュッフェも3LDKの間取りのアイデアも、残業に追われることなく考える時間があればこそだと痛感する。普段から常に暮らしを振り返り、様々な社会環境にある人の生活を観察し、洞察することを心がけている」(比留間氏)



●グローバル企業の仕事は語学以上に精神力が問われる



 実は比留間氏が週40時間で働いているかどうかは誰にも問われない。それほどまでに自律した関係で働くのがイケア流だ。グローバルな視野を持つ若きイノベーター、比留間氏が目下、力を入れるのは、部下がよりグローバルに働くための意識改革という。会社の今後を背負う人材を集めて人生設計から考える自主的な勉強会も主宰する。



 「自分も含め日本で育った日本人は、英語力が弱いというよりもむしろ国際競争で生き残れる交渉力や精神力が弱い。仕事の経験で足りない部分を培うしかない。日本的な横並びや受け身の姿勢は捨て、よい提案を積極的に本社にアピールする粘り強さがほしい。外から大胆に飛び込まないと立派なビジョンがあってもイケアの組織は硬直し、新しい価値も生まれない」(比留間氏)【聞き手:福盛田結花、文:三田真美】



(ITmedia エグゼクティブ)

(この記事はテクノロジー総合(ITmedia エンタープライズ)から引用させて頂きました)

IKEA











IKEA(イケア)の商品って、 物にもよるけど何故安いんですか?IKEAで家具や...

IKEA(イケア)の商品って、



物にもよるけど何故安いんですか?IKEAで家具や食器類を買い揃えようと思ってます。丈夫なんでしょうか?



IKEAで家具など購入されたことある方、回答よろしくお願いします。





- 回答 -

チェストを以前購入しました。 主人と娘で組み立てましたが 証明書が分かりにくく大変そうでした。

それなのに 組み立ての途中で部品に欠陥があり 作業はそこで中断。。。



カスタマ-センタ-に連絡→欠陥品を梱包して 近くのクロネコヤマト迄持ち込みで送り

それからやっと部品が届き 続きを組み立て。。。。



IKEAで買い物をするのは楽しいO(≧∇≦)oけど 自分達で家具を作るのはやはり大変でした。



私なんて 50cm四方位のボックスの組み立てに四苦八苦m(__)m…



後 ウチで購入したチェストは高さ1m位ですが 確か25Kgか30kg程あったので 持ち帰りにも重くて それらを運ぶだけでも 大変でした。



ショ-ル-ムにあるような大きな家具だったら どれ位あるのか。。。



組み立てサ-ビスには 配送((有料)サビ-スも同時に必要なので 店頭価格よりは更に割高になります。



キッチン廻りの小物とか 組み立ての要らない商品は 良いと思います。



IKEAのカ-ドを作ると フ-ドコ-ト?内のドリンクバ-が 食事を一つでも頼むと無料なので

サンドイッチや ケ-キとかの料金 2~3百円だけで お洒落なカフェでお茶出来るから こちらはオススメです(#^.^#)/。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

IKEA





通販グッズお得ショッピングはここ

PR
【2012/02/23 10:28 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>