忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/13 19:07 】 |
今日のおもしろニュース 死亡率1位は胃がんから肺がんに だが患者数は減っていない


今日のおもしろニュースはこれ ↓

近年、胃がんの早期発見率は向上しているが、リンパ節転移の少ない早期がんでも、予防的に広範囲に切除する定型手術が行なわれる例は多い。切除が少ない手術が可能かどうか判断するのが、センチネルリンパ節生検だ。腫瘍から最初にリンパ流が行きつくセンチネルリンパ節に腫瘍がなければ、リンパ節に転移はないと考えるもので、縮小手術に応用できると期待されている。



長年日本人のがん死亡率1位だった胃がんは肺がんにその座を譲ったが、未だに毎年約10万人が胃がんと診断され、患者数は減っていない。がん検診の普及や診断技術の進歩により、胃がんの早期発見率は向上しているが、リンパ節転移の予防のために定型手術が行なわれることが多い。仮に胃を3分の2切除すると、食事量減少、ダンピング症候群や逆流性食道炎、下痢など、様々な症状が起こる。



胃がんのリンパ節への転移の有無を調べる方法として注目されているのが、センチネルリンパ節生検だ。「見張りリンパ節」という意味のセンチネルリンパ節は腫瘍から最初にリンパ流を受け、最初の微小転移が生じる場所と考えられている。慶應義塾大学医学部附属病院一般・消化器外科の北川雄光教授に話を聞いた。



「センチネルリンパ節生検の有効性は、欧米での乳がんとメラノーマ(皮膚がん)の大規模臨床試験で実証され、今年4月から日本でもこの2つについては保険収載されています。乳がんでは腋の下にセンチネルリンパ節が発見でき、そこに腫瘍細胞がなければリンパ節への転移がないと判断し、縮小手術を行ないます」



2004年から慶應義塾大学病院を含む全国12施設共同で、胃がんのセンチネルリンパ節生検の臨床研究が実施された。400症例に対し標準治療である胃の3分の2切除を行ない、取り出したリンパ節を病理検査したところ、センチネルリンパ節を見て転移を発見できる確率が93%、転移しているかどうかの診断の正しさ(正診率)は99%と高いものだった。



(取材・構成/岩城レイ子)



※週刊ポスト2011年11月18日号





(この記事は社会(NEWS ポストセブン)から引用させて頂きました)

逆流性食道炎











逆流性食道炎の症状を教えてください。 治療法など分かる方いたらお願いします。

逆流性食道炎の症状を教えてください。



治療法など分かる方いたらお願いします。





- 回答 -

逆流性食道炎は、胃酸を含む胃内容物が食道内に逆流してくることにより、食道の粘膜が荒れて炎症を起こしてしまう疾患のことです。

主な症状には、診断に直結する定型症状と、一見他の疾患と紛らわしい非定型症状があります。

【定型症状】胸焼け、呑酸(胃の中からすっぱいものがこみあげてくるような感じ)

【非定型症状】のどがイガイガする、違和感がある、嗄声(声がかすれる)、喘息様症状、慢性的な咳、胸痛、背部痛etc...

特に、高脂肪食の多い食事をした後に症状が強く出ることが多いといわれています。

治療法はPPI(プロトンポンプ阻害薬)という、胃酸の分泌を抑えるお薬が第一選択薬です。H2ブロッカー(市販薬ではガスター10のようなお薬)を使うお医者さんもいますが、現在はほぼPPIが主流です。(病院で処方してもらいます)

症状自体はお薬を飲めばかなり改善しますが、残念ながら逆食は再発しやすい疾患ですので、一度治ってもまた再発してしまうことがあり、長期的な治療になる場合があります。

逆食の原因は、ストレスや油の多い食事(高脂肪食、ファーストフードなど)、腹部を圧迫すること(腰痛ベルト、和服)が大きな影響を与えることが知られていますが、まだ詳しい発症メカニズムは解明されていません。

また、「食道裂孔ヘルニア」(皇后さまはコレですね)のように、そもそも胃自体の形が酸逆流を起こしやすい状態になっていることもあり、そういう場合は原因がなくならない限り、かなりの頻度で再発します。

まずお医者さんに行ってお薬をもらい、食生活に気をつけましょう。

・高脂肪食は控える

・早食い、大食いはしない(胃の中のものが腸に行くのが遅くなり、逆流を起こしやすくなります)

・3食きちんと適正な時間に摂る

・なるべくリラックスして、ストレスをうまく解消しましょう



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

逆流性食道炎





通販グッズお得ショッピングはここ

PR
【2012/02/03 11:02 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>