忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/03 02:08 】 |
今日のおもしろニュース ソーシャルゲーム『しろつく』、宮城県と復興イベントを開催


今日のおもしろニュースはこれ ↓



 GREE(グリー)とモバゲーにて配信中の城下町育成ソーシャルゲーム『しろつく』(ケイブ社)が27日、宮城県とクーポン共同購入サービスのシェアリー社と提携し、タイアップイベント『復興へがんばろう! みやぎ』を開催した。期間は3月26日まで。



モバゲー、ソーシャルゲーム満足度ランキング



 同イベントは、宮城県に設置された5ヶ所のチェックポイントに足を運び、『しろつく』の限定アイテムを集めるイベント。各チェックポイントにあるポスター前で位置情報登録をした後、携帯電話でポスターのQRコードを読み取ると限定アイテムがもらえ、5ヶ所全てをクリアするとイベント限定武将カードが獲得できる。



 同企画は“復興へ頑張ろう!みやぎの観光再生推進事業”の一環で、観光客に宮城県の観光資源を体感してもらいながら、復興を盛り上げていくことが目的。宮城県は「宮城県の観光は頑張っています。宮城県内各地の伊達家ゆかりの観光地を回っていただき、宮城県の魅力を感じてください」と同イベント参加者に向けてコメントしている。



 『しろつく』は戦国時代の城主となり、自分だけの城下町を育成するソーシャルゲーム。携帯電話のGPS機能から位置情報を送信することでゲームが進行。“おでかけが楽しくなる”をコンセプトに、位置情報を活用した地域連動型のイベントも実施している。







(この記事はゲーム(オリコン)から引用させて頂きました)

シェアリー











コンビニスイーツで安くておいしいものありますか???

コンビニスイーツで安くておいしいものありますか???







- 回答 -

スマステで特集してます。



今すぐ食べたい

コンビニスイーツ 大ヒット商品&新商品

人気スイーツベスト5



ローソン

女性がゆっくり自宅や職場で楽しめる

ウチカフェスイーツ



5位

プラチナケーキチョコ 230円

手作り本格派ケーキ



4位

もち食感ロール 295円

もっちり食感生地にクリームのハーモニー



3位

プラチナケーキ モンブラン 210円

ボリュームたっぷりの贅沢モンブラン



2位

プラチナケーキ ティラミス 210円

濃厚なコーヒーの香りが堪能できる

大人のスイーツ



1位

プレミアムロールケーキ 150円

売り上げ3000万個超え



イチオシの新商品

栗と芋のロールケーキ 180円





サークルKサンクス

流行に敏感に反応 新発想のスイーツが充実

シェリエドルチェ



5位

半熟ドーナツ マンゴー 130円9月29日までの販売

今話題の新感覚ドーナツ



イチオシの新商品9月30日発売予定

半熟カステラ ショコラ 130円



4位

天使のクリーミーシフォン 230円

濃厚クリームとふわふわシフォンのやわらかなおいしさ



3位

クリーミーバウムロール 180円

新発想の冷たいバウムクーヘン



2位

極のチーズケーキ 198円

レアとベイクド2つのおいしさをひとつに



1位

窯出しとろけるプリン 120円

究極のとろける食感がたまらない



イチオシの新商品

オトナの窯出しとろけるプリン 150円





ファミリーマート

男性にも喜ばれる商品が充実

スイーツプラス



5位

ホイップクリームオニ盛プリン 230円

ホイップクリームを存分に堪能



ホイップクリームオニ盛

キャラメルバナナスフレ 230円 9月10日発売予定



4位

宇治抹茶パフェ 260円

見て楽しい食べておいしいパフェ



イチオシの新商品

マロンパフェ 270円



3位

俺のロールケーキ 150円

迫力のビッグサイズで圧倒



俺のスイーツシリーズ

俺のティラミス 330円



2位

プリンアラモード 290円

懐かしくて優しいおいしさ



1位

Wクリームエクレア 150円

2つのクリームで2倍のおいしさ





セブンイレブン

シンプルでスタンダードなスイーツ

なないろカフェ



5位

2層仕立ての濃厚チーズケーキ ベイクド&レア 198円

ひとつで二度美味しい手作りケーキ



4位

定番スイーツが贅沢に合体

卵たっぷり濃厚プリンシュー 170円



イチオシの新商品

モンブランONミルクティープリン 298円



3位

3つのヒミツ!極上ロール 150円

うまさの秘密が詰まったロールケーキ



2位

好!好!つるるん杏仁 150円

ミルク感たっぷりのキメ細やかな味わい



1位

ミルクたっぷりとろりんシュー 105円

食べ方注意!の定番スイーツ



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

コンビニスイーツ





通販グッズお得ショッピングはここ

PR
【2012/02/02 08:03 】 | 未選択
今日のおもしろニュース 1位になったらファンにキス!SuGシングル&武瑠処女小説


今日のおもしろニュースはこれ ↓



SuGが通算8枚目のシングル「不完全Beautyfool Days」を2月1日にリリース。さらに本日1月19日に武瑠(Vo)の著書「TRiP」が発売された。



【大きな画像をもっと見る】



2011年11月にバンド史上最大規模の会場となるNHKホールでのワンマンライブを成功させたSuG。今回のシングルはそんな彼らの勢いをそのまま表したような、アッパーでキャッチーな楽曲に仕上がっている。



このシングルは初回限定盤を3種類用意。初回限定盤AとBはカップリングに「SWEET COUNT DOWN」が収録され、さらに内容が異なるDVDを同梱。初回限定盤Cにはカップリングとして「Vi-Vi-Vi<Rebirth version>」、通常盤は「SWEET COUNT DOWN」「Boom Boom Neat」が収められる。また、通常盤の初回プレス分にはトレカが全10種のうち1枚封入される。



SuGは今回のシングルに関してマニフェストを掲げており、本作がオリコンウイークリーチャートで1位を獲得したら「メンバー誰か1人からホッペにチュー」というプレゼント企画を実施するとのこと。また3位以上を獲得した場合は「メンバー誰か1人から抱擁」、5位以上を獲得した場合は「メンバーと2ショットでのチェキ撮影会」が行われる。



書籍「TRiP」は2011年3月にケータイ小説サイト「魔法のiらんど」にて1カ月間限定で配信し、200万アクセスを記録した武瑠のデビュー小説を書籍化したもの。SuGのアルバム「Thrill Ride Pirates」の世界観をそのままストーリーにしており、曲順とリンクした短編が連なって壮大な長編になっている。書籍には本人による解説とロングインタビューもあわせて収録されている。



5月には全国5都市でのZeppツアーの開催も決定しているSuG。各公演のチケットは2月12日に一斉発売される。



SuG「不完全Beautyfool Days」初回限定盤A収録曲



01. 不完全Beautyfool Days

02. SWEET COUNT DOWN

<DVD収録内容>

「不完全Beautyfool Days」ビデオクリップ

ビデオクリップ撮影ドキュメント映像



SuG「不完全Beautyfool Days」初回限定盤B収録曲



01. 不完全Beautyfool Days

02. SWEET COUNT DOWN

<DVD収録内容>

「不完全Beautyfool Days」Band Only ver.ビデオクリップ

SuG Oneman Show 2011「VIP POP SHOW.」Trial Edition映像



SuG「不完全Beautyfool Days」初回限定盤C収録曲



01. 不完全Beautyfool Days

02. Vi-Vi-Vi<Rebirth version>



SuG「不完全Beautyfool Days」通常盤収録曲



01. 不完全Beautyfool Days

02. SWEET COUNT DOWN

03. Boom Boom Neat



SuG ZEPP TOUR 2012



2012年5月1日(火) 東京都 Zepp Tokyo

2012年5月4日(金・祝) 北海道 Zepp Sapporo

2012年5月15日(火) 愛知県 Zepp Nagoya

2012年5月16日(水) 大阪府 Zepp Osaka

2012年5月18日(金) 福岡県 Zepp Fukuoka







(この記事は音楽(ナタリー)から引用させて頂きました)

SuG











田中律子さん・細川直美さんを最近テレビで見かけませんが芸能活動されていますか?

田中律子さん・細川直美さんを最近テレビで見かけませんが芸能活動されていますか?





- 回答 -

田中律子さんは下記のサイトてせ分かります。最近は活動されていないようですけどね。



細川直美さんは

現在は、婦人向け雑誌の表紙などにたまに登場する程度で、基本的に芸能活動はセーブしている。

http://www.box-corporation.com/ritsuko/index.htm



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

田中律子





通販グッズお得ショッピングはここ

【2012/02/01 20:05 】 | 未選択
今日のおもしろニュース 増税は消費税だけじゃない。大増税時代の税金を理解しよう


今日のおもしろニュースはこれ ↓





 テレビニュースやワイドショーで今や定番の話題は増税だ。消費税の増税は「100円均一で105円払うのが108円、110円になるのね」と、日々の生活に密着しているので分かりやすいし、影響も大きい。消費税以外にも、よく分からないが増税の対象になっているものもある。子ども手当導入の見返りとして所得税は既に増税しているが、住民税は今年、2012年の6月から増税が始まる。



【拡大画像、ほか】



 そもそも自分がどんな税金をいくら払っているか知らない人も多いだろう。2月になると確定申告という言葉を聞く機会が増える。今回はよく分からない税金の基本的なところを解説し、所得税、確定申告といった言葉が理解できるようなっていただきたいと思っている。



 筆者はここ数年、確定申告の時期になると税金の記事を書いている。2011年は11月に年末調整の記事も執筆した。税金の基本的なところは変わらないので、3分の1くらいは似たような話を繰り返し書いているが、お陰様で毎回好評のようなので、多少過去の記事と重複する部分があっても今回も一から分かりやすく説明するようにしたい。



 税金の記事を書いているので、筆者が税金に詳しいと勘違いされることがある。実は独立して6回目の確定申告を迎えても、なかなか理解できないのが税金だ。とはいえ、サラリーマン時代は全く理解していなかったので、そのころと比べれば多少詳しくなったとは思っている。



 例えば増税のニュースなどで「給与所得控除に上限を設定し年収1500万円を越える人は一律245万円となる」と聞いても、サラリーマン時代の筆者なら「給与所得控除ってなんだ?」「年収1500万円……俺には関係ないな」「一律245万円……どこから出てきた数字だ?」と理解できないままだったと思われるだろう。



グラフ「消費額と税の割合・年収400万円の場合」、ほか(http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1201/30/news009.html)



 現在はこのニュースを聞いて「サラリーマンの給与所得控除はうらやましい。年収400万で400万円×20%+54万円=134万円。毎月11万円も経費が認められるって多すぎだろ」「年収1000万円を越えると年収×5%+170万円。1500万円で245万円、1億円だと670-245=425万円。課税所得が1800万円を越えると所得税40%+住民税10%だから……」と一応の理解と、増税額をザクっと計算して人ごととして笑うのである。



 読者の中にはサラリーマン時代の筆者のように「給与所得控除って何だ?」と思う人もいるだろう。大増税時代を前に、何がどう変わるのか理解できるようになっていただきたい。



●何がどれくらい増税されるのか



 連日「社会保障と税の一体改革」という言葉を耳にするように、税制改革は進行中だ。既に確定している増税もあるが、これから決定するものも多い。多少の差異はあるが今回は間近に迫った大増税を紹介し、どれくらい増税されるのかを試算してみたい。来週掲載予定の次回は、源泉徴収票の見方などを通して読者が自身の税金を計算できるように、詳細な解説を予定している。



●気になる消費税、実際の増税額は



 まだ決定ではないが、2014年4月に消費税が現行の5%から8%に、さらに1年半後の2015年10月に10%に上がる可能性が高い。日本が消費税を導入したのは1989年4月で、当時の税率は3%だった。バブル絶頂期、株価が最高値となった年だ。それから23年が経過。当時の小学生が今では30代なので、若い人は消費税は当たり前という感覚だろう。歳をとると記憶力も衰えるので、筆者なども消費税がなかったころの記憶は薄い。消費税導入前に駆け込みで住宅を購入する人が多かったことを思い出す程度だ。そして8年後の1997年4月に、消費税4%と地方消費税の1%を足して現在の5%になった。



 消費税には非課税、不課税(※)の品目がある。住宅用の家賃は非課税、土地も非課税、生命保険は非課税、罰金、反則金は不課税、所得税、住民税などの税金も不課税だ。天引き前の給与の内、所得税、住民税といった税金、健康保険、雇用保険といった保険関係は消費税の対象ではない。手取りから家賃を払っている場合はその部分も非課税となる。



(※)非課税の対象は、初めから課税対象ではない品目。不可税の対象は出資者の目的が事業などの対価で得るものではない、つまり企業や事業主の出資ではないものを示す。



 消費税をどれくらい払って(納めて)いるのかを考えてみよう。単純には100円の物を買えば消費税は5円、1万円なら500円だ。1カ月、手取り20万円で貯蓄するゆとりがなく、カツカツの生活をしてる場合を考えてみよう。もし家賃を支払っているならその部分は非課税、消費税が増税しても影響がない部分だ。仮に8万円の家賃を払い、スピード違反などの反則金もなく、残りの12万円を飲食代、交通費、買い物、携帯代、水道光熱費などに使ったとすれば、11万4286円を使って5714円の消費税を払ったことになる。消費税が10%になると使える金額は10万9091円、消費税は1万909円。5195円の増税、逆にいうと5195円分の買い物ができなくなる。



 年間で計算すると年収400万円のうち、税金、保険関係が年間で約80万円が天引きされ、毎月の手取りが20万円、ボーナス1回が40万円。手取り320万円から家賃を引いた224万円を全て消費したとすると、消費税5%の場合納税額は10万6666円、これが10%になると20万3636円。つまり、9万6970円の増税となる。1年間で10万円近い物が買えなくなると思うと、かなり大きな増税だ。



 もし貯蓄をすれば、その分はその時点では消費税を払わないので年間の消費税額は減る。100円の物を購入して5円、あるいは10円の消費税を納めるのは誰でも平等で、一般的に高収入の人ほど消費額が増えるので納める消費税は増える。しかし、高収入の人ほど貯蓄する率も増えるので、収入に対する消費税率は少なくなり、カツカツの生活をしている人の方が実質の消費税率が高くなるといわれている。



 もちろん貯蓄でいつか高額な物を購入すれば、その時点で多くの消費税を払うこととなる。貯蓄をしてもいつか使うから長期的には同じという考えもあるが、消費税の増税は収入の少ない人ほど、実質的な増税になるという「逆累進性」の問題があるという指摘もある。



 高額な買い物を考えている人は消費税の影響が大きい。代表的なのは住宅だろう。4000万円の5%は200万円、10%は400万円。5%の増税で、200万円納税額が増えることになる。家を買う、家を建てるとなれば時間がかかるので予定がある人は増税前に検討を始めるべきだろう。次は所得税の増税をみてみよう。



●復興増税



 まずは既に確定した、ぐっと身近な増税を見てみよう。東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税として、国は所得税を2013年から納税額に2.1%上乗せする定率増税を25年間実施する。個人住民税は2014年6月から10年間、年1000円を上乗せ。25年ということは、定年が60歳のままなら現在34歳の人は2013年から定年までずっと増税なので、臨時増税というよりは恒久増税に近いイメージだ。神戸の震災から東日本大震災まで16年、次の震災が25年の間に来ると別の増税が追加されるのだろうかと心配になるほど長い増税だ。



 増税額を試算してみよう。計算のプロセスは複雑なので次回に譲るとして、概算を出してみると年収400万円の独身サラリーマンは所得税が約1800円。住民税の1000円を足すと年間2800円となる。年収800万円で奥さんと子供2人がいる場合は約5000円。住民税を足して6000円だ。これを多いとみるか少ないとみるか。



 住民税は1000円の定額で期間が10年だが、所得税は例えば給与所得控除、配偶者控除などの廃止、見直しでベースとなる納税額が増えると、復興増税の部分もスライドして追加増税となる。もし25年間のうちに所得税を倍増したとすると、復興増税も倍になり、発行した国債を越え余ってしまったらどうなるのかという疑問も残る増税だ。自分自身の復興増税額の計算方法は次回詳しく解説するが、今は少額でも年収が増えたり他の増税により将来は高額になったりする可能性もあるので要注意だ。



●高額所得者の給与所得控除の見直し



 消費税の増税が低収入の人ほど税率が高くなる可能性があると書いた。次は高収入の人だけに影響する増税だ。筆者がサラリーマン時代には理解できなかった「給与所得控除に245万円の上限」を設けた場合の増税額を計算してみよう。



 筆者の様に独立して個人で仕事をしている人は個人事業主と呼ばれる。八百屋さんのような個人商店の多くも個人事業主だ。個人事業主は売り上げから経費を引いた金額が所得。奥さんがいる人は配偶者控除、年金や健康保険を支払うと社会保険料控除といった各種控除を所得から引いた金額が課税所得となる。



・売り上げ(収入)-経費=所得

・所得-各種控除=課税所得



 課税所得に金額に応じて税率を掛けると所得税の金額が決まる仕組みだ。課税所得が195万円以下なら5%、195万円を越え330万円以下の部分は10%と徐々に税率が上がり、1800万円を越えると40%となる。



 ではサラリーマンはどうなっているか。サラリーマンには給与所得控除という個人事業主からみるとうらやましい制度がある。サラリーマンは出張代や会社で使う事務用品、接待の費用などは会社が払ってくれるので、個人の経費としては認められない。だがスーツを買ったり、家で仕事をするためにPCを購入したり、自腹で取引先と飲んだり、微妙にお金が必要なこともあるだろう。そうした経費に代わって登場するのが給与所得控除だ。



 計算すると、



・年収400万円の場合は400万円×20%+54万円=134万円

・年収800万円の場合は800万円×10%+120万円=200万円



 となる。年収400万円、手取りが20万円のサラリーマンが、毎月11万円は仕事のために使うから収入はなかったこととして税金は免除しましょう、ということだ。筆者は23年間サラリーマンを続けてから独立したが、サラリーマン時代は給与所得控除を知らなかった。人間は勝手なもので独立してその存在に気付くと「うらやましい」と思うのである。



 そして今回の増税は、高額所得者の給与所得控除額に制限を設けるというものだ。対象となるのは年収1500万円を越える人。筆者の周りにも外資系企業に転職した後輩など数人は年収2000万円を越えているので増税の対象となる。ちなみにサラリーマンの1.2%、50万人が増税になるらしい。



 筆者と同様、多くの読者は関係ないと思われるが、冷やかし半分に計算してみよう。給与所得控除の額は、



・年収1500万円の場合:1500万円×5%+170万円=245万円(変更なし)

・年収2000万円の場合:2000万円×5%+170万円=270万円(差額25万円)

・年収1億円の場合:1億円×5%+170万円=670万円(差額425万円)



 年収2000万円の人は、現在の控除額が270万円なので改正後は25万円控除額が減り課税所得が25万円増える。年収1億円の人は、670万円が245万円となり課税所得が425万円増えることになる。



 増税額は年収2000万円の場合、所得税が8万2500円(税率33%)、住民税が2万5000円(税率10%)、合計10万7500円。年収1億円の場合、所得税が170万円(税率40%)、住民税が42万5000円(税率10%)、合計212万5000円の増税となる。年収1億円は想像しがたい金額だが、リーマンショック以前に話題になった外資系金融機関の社員や一部の会社役員などの超高額所得者が対象となると思われる。この増税は2013年に実施となる予定だ。



 さらに高額所得者に対し国は、課税所得が5000万円を越えた部分の税率を現在の40%から45%に引き上げる最高税率の引き上げも検討している。筆者には縁のない金額で、高額納税者には感謝しつつ「稼ぐと大変だなあ」と思ってしまう。



●コラム:最高税率の推移



 過去の最高税率を調べてみると、



 この数字を見てふと思い出したのが筆者の地元、中日ドラゴンズの監督を辞めた落合博満監督が、現役時代に日本人選手として初めて1億年プレーヤーになったころの話だ。



 1986年、2年連続、通算3回目の三冠王を獲得しロッテからドラゴンズに移籍した落合選手が1億3000万円で更改した。当時のコメントで「9000万円でも1億でもほとんど税金で持って行かれるから手取りは変わらない。でもプロ野球選手の評価は年俸だから1億円のこだわりはある」といった趣旨の発言をした。当時は「ふ~ん、そうなんだあ」としか思わなかった。



 1986年の最高税率は70%、住民税18%を合わせた最高税率は88%となる。実際には控除もあるし、節税対策はしていたと思うので年俸がそのまま課税所得になるわけではないが、仮に課税所得1億円の当時の所得税は15段階の累進性で5807万8500円(最高税率は8000万円を超えた部分)、住民税は累進構造が調べられなかったので1500万円と推定すると、約2700万円しか手元に残らないことになる。年俸(課税所得)が1000万円増えても120万円しか手取りは増えない計算だ。あまり最高税率を上げると各界のトップで頑張る人のモチベーションが下がってしまう、と心配するのは凡人の考えだろうか。



 どうでもいいことを付け加えると、ファンが減ったなどの批判もあったが、筆者の周りには落合監督を悪く言う人はいない。8年間で4回のリーグ優勝、日本一が1回、8年連続Aクラスの成績に感謝、感謝だ。逆に次期監督の発表で「新しい風を……」と言った球団会見にはどん引きした。



●退職金の増税



 話を戻して次は退職金の増税について触れてみよう。筆者のような個人事業主には退職金は関係ない。若い人もまだ退職金といわれてもピンとこないだろう。退職金に関しては勤続5年以下の会社役員が増税の検討対象になる。



 退職金は通常の給与所得とは別に、退職所得として所得税を別計算する。よって通常の所得より税制上大きな優遇があり税額が0円になることも多い。課税の元となる退職所得の計算式は、



・(退職金-退職所得控除)×2分の1=退職所得



 退職所得控除は以下の通り。



・勤続年数が20年以下:40万円×勤続年数(ただし80万円未満の場合は80万円)

・勤続年数が20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)



 例えば30年勤続して退職すると退職所得控除は、



・800万円+70万円×10年=1500万円



 退職所得は、



・退職金が1500万円の場合(1500万円-1500万円)×2分の1=0円

・退職金が2000万円の場合(2000万円-1500万円)×2分の1=250万円



 所得税は通常の税率が掛けられるので、



・250万円×10%-9万7500円=15万2500円



 住民税は(退職金-退職所得控除)×1/2×9%なので



・(2000万円-1500万円)×2分の1×9%=22万5000円



 このように勤続年数が長ければたっぷり控除があるので2000万円の退職金の課税所得が250万円まで減る仕組みだ。勤続年数は切り上げなので24年と1日なら25年で計算する。もし早期退職で20年働いた会社を辞めるときは退職日は慎重に決めよう。わずか1日でも控除額は70万円の差となる。



 今回の増税は勤続5年以下の会社役員が退職する場合は×2分の1を廃止するというものだ。狙いは天下りなどで短期間役員に着きガッツリ退職金をもらう人から、税金を取るためといわれている。例えば3年だけ役員をして1200万円の退職金をもらった場合の退職所得は、



・改正前:(1200万円-120万円)×2分の1=540万円

・改正後:(1200万円-120万円)×=1080万円



 となる。所得税は



・改正前:540万円×20%-42万7500円=65万2500円

・改正後:1080万円×33%-153万6000円=202万8000円



 と大幅に増える。今後天下りした人は5年と1日勤めて退職する人が激増しそうだ。



●コラム:そろそろ確定申告の準備を



 個人事業主の人は間もなく確定申告の時期となる。2012年の受付は2月16日から3月15日まで。特に2011年に開業して初めて確定申告をする人は、そろそろ準備を始めた方がいい。筆者が独立、開業したのは2006年。5年前、2007年の1月下旬ごろに青色申告のソフトを購入して作業を開始した記憶がある。確定申告関係の本も何冊か購入した。市販ソフトがあれば、それほど難しくはないが作業量はかなり多い。忙しい時期と重なると手が付けられなくなるので、初年度は早めに始めないと間に合わなくなる可能性もある。



 まずは領収書の整理。手書きだった時代の名残で日付順に書いてある解説本が多いが、現代ではこれは間違い……かも。誠Biz.IDの読者であればPCを使うはずなので、項目ごとに領収書をまとめよう。例えばガソリン代の領収書を1つ入力したら、後は数十行をコピー&ペーストする。日付と金額を修正するだけで入力できるので、一行一行ガソリン代、電気代と項目を入力していくより、かなり効率が良くなる。筆者のようにチマチマと仕事をしていても領収書の枚数は1000枚近くになる。ダイニングのテーブルに領収書を並べて、ある程度区分したら封筒に入れ、順番に入力している。



 確定申告に関する市販ソフトは多々あるが、筆者が使用しているのは「やよいの青色申告」。初めて購入したときは、店頭で見比べて選んだような気がする。一度購入すると過去データを継承するには同じソフトを使い続ける必要がある。翌年、他のメーカーのソフトも試してみたいと思い、自腹で買うのは嫌だったので、当時の編集長に青色申告ソフトの比較記事を提案。メーカーに借りて3製品を使い、一番使いやすかったのが2007年に選んだやよいの青色申告だった。現在もまだ使い続けている。



 自分自身は結果が出て満足だったのでそれで終わったつもりでいたが、記事が好評だったので現在の編集長からの依頼でこの時期に税金に関する原稿を書くようになった。おかげでこの時期はかなり忙しい。ここ数年は、3月の確定申告最終日に提出となっている。今年もヤバイ……。



●住民税は時間差攻撃



 ずっと以前に増税が決定し、2012年6月から増税分を納めるのが住民税だ。2010年の暮れに書いた年末調整の紙を思い出してほしい……といわれても思い出せない人も多いだろう。まず税金を納める時期を確認してみよう。



 個人事業主の人は比較的分かりやすい。昨年1年間の売り上げ、経費、控除などを計算して税金を確定するのが確定申告。具体的には2011年の1月から12月のもうけを算出し、3月15日までに確定申告をして昨年1年間の所得税を納める。



 そのもうけ具合(申告内容)が税務署から区役所などに回り、住民税のお知らせが届き6月以降に納税をする。納税方法は1年分(2011年分)をまとめて納めてもいいし、6月、8月、10月、1月に4分割して納めることもできる。



 サラリーマンの場合、毎月給料の額に応じて所得税を天引きして12月の年末調整で微修正。12月の給料で1年間の所得税は納税済みとなる。年間を通じて払いすぎていると12月の給料で返ってくる。年末になると少し給料が増えている……と思ったことがあるだろう。住民税は次の年の6月から天引きが始まる。2011年分の住民税は2012年の6月から2013年の5月に納めることとなる。



●あなたも負担している「子ども手当」



 サラリーマンが2010年の年末の年末調整で提出した「平成23年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」に話はさかのぼる。この申告書の下段に住民税に関する事項という項目があり、平成8年1月2日以降に生まれた子供を記載したはずだ。これは平成23年(2011年)に15歳以下になる人、中学生以下が対象となる。



 話題になった子ども手当は、中学生以下の子供を対象に子ども手当を支給するから見返りに増税をするという、良識のある人なら疑問に思うであろう政策だった。従来は子供がいると扶養控除により税金が少なくする仕組みだったが、2011年から中学生以下の子供に対する扶養控除が廃止になり、結果として所得税は2011年の1月から増税、住民税は時間差攻撃で今年2012年の6月から増税が始まる。



 住民税の増税額は中学生以下の子供1人当たり年間3万3000円。毎月2750円ずつ、住民税がこっそり増えることになる。「6月には息子は高校生になっているんだけど……」と思っている方。納めるのは2011年分の税金なので、高校生になっていても2012年から増税となる。ちなみに高校生も、公立高校授業料無償化に伴い、その見返りとなる増税が時期を同じく始まっている。



●見送られた増税



 ここまで紹介した税制改革は決定しているものもあるし、これから決定(多分そうなる)、あるいは修正、廃止になるものもある。政府が改革案を提示し、見送りとなっている増税予備軍も幾つか紹介しておこう。



配偶者控除の廃止・見直し



 専業主婦、年収103万円以下の妻(逆もあり)がいると税金が少なくなる控除。



成年扶養控除の廃止・見直し



 23歳から69歳の扶養家族がいると税金が少なくなる控除。



相続税の控除引き下げ



 現在の控除「5000万円+1000万円×相続人数」を、「3000万円+600万円×相続人数」に引き下げる。妻と子供2人で相続する場合、8000万円が4800万円となるため、都会の一等地に住んでいたり、5000万円を越えるようないいマンションに住んでいたりする人でも相続税の対象になるかも。



 これらは近い将来増税される可能性がある。その他にもたばこ税、酒税など増税予備軍は多々あるので要注意だ。



●中には減税も



 増税の話ばかりが目立つが、減税となるものもある。例えば自動車の重量税。重量税は新車購入時、車検の時に0.5トンにつき5000円課税する。新車時なら1.5トンの車で3年分の4万5000円、車検時は2年分の3万円。これが一定の燃費と排ガス基準を達成した車種なら半額、そうでない車も新車登録後13年以下なら0.5トン当たり年間900円の減税だ。自動車関連ではエコカー減税が3年延長、エコカー補助金の復活などもある。



 他にも税制が変わる項目は多い。詳しく知りたい人は88ページもある資料だが、財務省の「平成24年度税制改正大綱」を参照するといいだろう。



 次回は、自身の増税額が計算できるように、源泉徴収票の見方などを紹介したい。給与明細に同封していた小さな紙を用意していただきたい。



[奥川浩彦,BusinessMedia誠]







(この記事は経済総合(誠 Biz.ID)から引用させて頂きました)

年末調整











トラコレを契約した店に質問です 契約してよかった しなければよかったなど また美...

トラコレを契約した店に質問です



契約してよかった

しなければよかったなど



また美容室なので



顧客についたなど

おしえていただければ嬉しいです







- 回答 -

こんにちわ。

トラコレ加盟店舗です。



トラコレはアンケートが返ってきますので、

中には、聞きたくなかったな~というような厳しい意見を頂くこともありますが、

なんといっても生の声を聞けることが最大のメリットだと思います。

掲載店舗さんの中にはすごい割引率のプランを出しているところもあるので

割引目当てのお客様ばかりが来るのかな?と思ってましたが

きちんと誠意を込めて接客すればリピーターになって下さる方もたくさんいらっしゃいますよ。



店舗からすれば使い方次第ではとってもおもしろいサイトだと思います。

ご参考までに。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

トラコレ





通販グッズお得ショッピングはここ

【2012/02/01 09:19 】 | 未選択
今日のおもしろニュース 全業務システムをAzureで刷新――“フルクラウド”で改革に挑む国士舘大


今日のおもしろニュースはこれ ↓



 4つのキャンパスに約1万5000人の学生を抱える国士舘大学。同大学は早くからICTの活用に取り組み、1973年に電子計算機センター(現:情報科学センター)および実務電算機室(現:情報基盤センター)を開設。2003年には大学附属図書館の主導で図書館学術リポジトリサービス「Kiss」の提供を開始するなど、学生・教職員向けICTサービスを積極的に提供してきた。



 2010年にはICTサービスのさらなる向上やICT関連コストの削減などを目指し、新たに「メディア情報構想検討委員会」を設置。同委員会のもとで学内システム刷新のためのプロジェクトを進め、2011年6月には日本マイクロソフトとともに学内ICTシステムの全面クラウド化を発表した。



 同年9月から順次新システムへの移行を進め、2012年度からは全業務システムのほか、学内SNSを含む学生ポータルなどもWindows Azure Platform上で本格稼働する予定だ。この計画で大学全体のICT関連コストを従来比で約30%削減することを見込み、現在は膨大な対象システムのテスト運用を行っているという。



●国士舘大学を包み込んでいた“閉塞感”



 国士舘大では従来、学生管理や教職員の人事管理、施設管理など、業務ごとに全く異なるシステムを運用していた。そのためシステムごとに専用の保守管理要員を置く必要があり、結果的にランニングコストが年間10億円まで膨大化してしまっていたという。



 教職員人件費を除いた年間約80億円で施設管理や学内サービスなどを賄っている同大学にとって、この10億円という数字は財務上で大きな重荷になっていた。だが「これでも10年ほどかけて緊縮した金額。これ以上減らしたら成り立たなくなる限界点だった」と、同大学附属図書館の植田英範事務部長は振り返る。



 ICT関連コストのさらなる削減を実現するためには、業務をまたいで一元的に管理できる新システムを導入する必要があった。しかし、従来は開発コストとの兼ね合いでなかなかシステムの刷新に踏み切れずにいたという。



 「日本の大学で、業務システムを内製できるところはほとんどない。結局ベンダーに委託することになるが、これが非常に高い。以前、入試用の業務システムを刷新するための見積りをとった時、どのベンダーにも2億円程度かかると言われた。1万5000人程度の大学の入試用システムになぜ2億円もかけないといけないのか、全く理解できなかった」(植田事務部長)



 コスト削減のために必要な予算を捻出できない――この板挟みの状況を打破したのがWindows Azureだったと植田事務部長は振り返る。具体的には、Azure上でSharePoint OnlineやDynamics CRM Onlineなどを組み合わせてシステムを開発することで、それまでの見積りの50%ほどのコストで業務システムを開発できると分かったのである。



 また、タイムインターメディア(新宿区)が提供するASP.NET上の業務アプリケーション開発フレームワーク「DODAI」を利用することで、さらに開発コストを削減できたという。「ASP.NET上での開発経験があるベンダーが蓄積してきたサブルーチンモジュールを使うことで、新規に開発する部分が通常の20%ほどで済んだ」と植田事務部長は話す。



 「(Windows Azureの採用を決めたのは)当然の選択だった」と植田事務部長。こうして新規開発部分を減らしたほか、200台の物理サーバを撤廃してクラウド上に基盤を移したことで、同大学は業務システムの保守・運用コストを従来の4分の1に減らせると見込んでいる。



●学生・教員・卒業生向け新サービスも



 クラウド化が解決した問題はコスト面だけにとどまらない。学生の“多様化”が進む現代において、さまざまな学生に対応するための情報活用基盤の整備が求められていたと植田事務部長は話す。



 「例えば退学者を減らしたいという思いがあった。今の時代、学生の管理をしっかりすることが求められている。しっかり学んでもらうためにも、自律的な学習を促進する情報活用システムを作る必要があった」(植田事務部長)



 そこで国士舘大がWindows Azureを活用して開発したのが、学内ポータル/SNS「kaede-i」や「パーソナルリポジトリ」などの新サービスだ。



 kaede-iは、学生同士で授業受講者やサークル仲間などのグループを作ったり、個人の成績を確認したり、過去の就職実績や大学に届いている求人情報を閲覧したりできるポータルサイト。同大学の学生と教員はPCやスマートフォン、タブレット端末などからアクセスして利用でき、音声・テキストを利用したチャット機能なども使える。



 パーソナルリポジトリは、さまざまな種類のファイルをWeb上の個人スペースに保存し、検索できる一種のオンラインストレージだ。学生や教員は同サービスを使えば、自分用のスペースにファイルを無制限にアップロードし、いつでもダウンロードできるようになるという。他のユーザーがアップロードした公開ファイルを検索してダウンロードすることも可能で、例えば教員がアップロードしたeラーニング用ファイルを学生がダウンロードして使う――といったこともできる。



 将来的には、同大学の卒業生向けにも従量課金制でパーソナルリポジトリを提供していく予定という。これにより「学生は図書館を背負って卒業できるようになる」と植田事務部長は自信を見せる。



●クラウド化は改革に向けた第一歩



 少子高齢化が確実に進む日本。中でも大きな打撃を受けているのが、大学をはじめとする教育機関だ。40年後には国内の18歳人口が現在のおよそ半分になると言われており、いざ学生数が激減した際にどのように経営を継続するかが国士舘大でも課題になっているという。



 「少なくとも10年後には、例えば学部の統合によって教職員の削減などにも着手する必要があるだろう」と植田事務部長。だがこうした組織改編を見込む上でも、従来のバラバラだった業務システムが大きな壁になっていたという。そこで今回、同大学は業務システムのクラウド化によって管理体制を一元化することで、改革に向けた第一歩を踏み出したというわけだ。



 しばしば信頼性が疑問視されるクラウドサービスのセキュリティに関しては、植田部長は「クライアントサーバ方式よりもクラウド向けデータセンターのほうが、物理的にははるかに高度なセキュリティ対策を施している」とし、「心配する向きもあるが、リスクを恐れて使わないことには何も変わらない。セキュリティとクラウドは別次元の話として議論すべき」と話す。



 また同大学は今後、パーソナルリポジトリをはじめとする新サービスを、他大学に展開していく計画もあるという。



 「若年層人口の減少によって学習レベルや研究レベルが下がってきている中、今後は教育の“高度化”にどうチャレンジするかがテーマ。今はクラウド化の時代なので、国士舘のような小規模な大学でもこれだけ大規模なことができる。われわれは先駆者として引き続き先進的な取り組みを続けていく責任があるが、単独では限界があるので、今後は他の大学とのつながりを深めながら一緒にやっていきたいと考えている」(植田事務部長)

(この記事はテクノロジー総合(ITmedia エンタープライズ)から引用させて頂きました)

国士舘大学











国士舘大学ってあるじゃないですか?あそこあんまり評判がよくない感じがします。...

国士舘大学ってあるじゃないですか?あそこあんまり評判がよくない感じがします。今はどんな感じでしょうか?







- 回答 -

国士舘OBです。ときどき国士舘大学に行くと今でも学ラン着ている学生も居るし、格闘技系サークルの練習場には日の丸が掲げられています。そして男子学生が8割、9割で体育学部でなくとも皆体は鍛えていますね。

そのせいか高校時代どんなに不良で、やんちゃな高校生でも国士舘大学に入れば国士舘の学生にはかなわないと言われ大学4年生になるまでは、おとなしくなると国士舘の後輩に聞いたことがあります。

ちなみに私が国士舘に在籍していた頃と教職員の方々は、まだほとんど変わっていませんが、体育会系で上下関係にはものすごく厳しいです。

こんな校風の大学ですから、合わない人は耐えられません。したがって私の友人・知人の同級生も中退した人が4割でした。

こちらにも載ってますがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324745593

国士舘の中退率は今でも高いようですね。

誰にでも勧められる大学かと言えば、個性が強い大学なので誰にでもは勧められません。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

国士舘大学





通販グッズお得ショッピングはここ

【2012/01/31 20:18 】 | 未選択
今日のおもしろニュース 松ケン清盛、“プロ並み”やぶさめ披露「迫力あるので、ぜひ見て」


今日のおもしろニュースはこれ ↓



 来年1月8日スタートのNHK大河ドラマ『平清盛』(日曜後8:00)に主演する俳優・松山ケンイチ(26)が15日、京都・下鴨神社でロケを行い、流鏑馬(やぶさめ)に挑戦した。今年の夏から練習を重ねたという松山は、5回中3回も的を射止め、“プロ並み”の腕前を披露。松山は「一から丁寧に教えてくださったので、自信をもってできました」と力強く語り、「思っている以上に難しいものですし、画面で見ると迫力があるので、ぜひ見ていただきたい」と胸を張った。



【写真】佐藤義清役・藤木直人の扮装姿もお披露目



 ロケには、清盛と生涯を通じて親友となる佐藤義清役の藤木直人(39)も参加。松山と同じく流鏑馬に挑戦したものの、的を射ることができず「佐藤規清は文武に秀でている人であったのに、僕のスキルが足りなかった」と悔しさを吐露。それでも「映像のマジックを使って、きっとオンエアでは達人ぶりを見せられると思っています」と語っていた。



 松山演じる清盛と藤木演じる佐藤の流鏑馬シーンは、第4話で放送予定。







(この記事はエンタメ総合(オリコン)から引用させて頂きました)

佐藤義清











日本医療事務センターについて。 先日日本医療事務センターの説明会に行き、制度は...

日本医療事務センターについて。



先日日本医療事務センターの説明会に行き、制度はわかりましたが、産休・育休については聞けませんでした。

医療事務未経験でも正社員として雇用してもらえるのはありがたいと思うのですが、できれば産休・育休が取れる仕事を探しています。



日本医療事務センターではどうなのでしょうか??



詳しい方、お勤めの方、教えてください。





- 回答 -

日本医療事務センターの正社員(最近は新卒募集しかしていないと思いますが)として就職するのか、日本医療事務センターから業務委託・派遣等で病医院に勤務するのか・・・どちらでしょうか?

業務委託・派遣等々での勤務であれば、産休・育休は取れないと思います。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

日本医療事務センター





通販グッズお得ショッピングはここ

【2012/01/31 07:39 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>